外国人との結婚で増えているトラブルとは?
文化や価値観の違いによる誤解
国際結婚では、宗教、家族観、ジェンダー観など、根本的な価値観の違いが誤解や衝突を生むことがあります。例えば「家族との同居は当然」と考える国もあれば、「夫婦は独立すべき」という文化もあります。これらの違いに気づかず結婚すると、生活の中でストレスが蓄積してしまう恐れがあります。
書類不備や手続きミスによる婚姻届の不受理
日本での国際結婚は、通常の結婚よりも提出すべき書類が多く、手続きも煩雑です。外国人の婚姻要件具備証明書などが必要ですが、不備があると婚姻届が受理されず、結婚が無効とされる場合もあります。
ビザや在留資格に関する誤認識
「結婚すれば自動的に在留資格がもらえる」と誤解している人もいますが、実際には入管での審査が必要です。不正や偽装とみなされれば、在留資格が却下される可能性もあるため、十分な理解と準備が欠かせません。
トラブルを避けるために事前に確認すべき5つのポイント
1. 必要書類と手続きの流れを正確に把握する
結婚には戸籍謄本、パスポート、婚姻要件具備証明書などが必要です。国によって必要書類や取得方法も異なるため、役所や専門家に相談して事前にしっかり確認しておきましょう。
2. 相手の国の結婚制度と日本との違いを確認する
一部の国では「宗教婚」や「伝統婚」が正式な婚姻とされる場合があります。相手の国での婚姻の有効性、日本との相互承認の有無を調べることが重要です。
3. 言語の壁を乗り越えるための工夫をする
通訳をつける、翻訳アプリを活用する、日本語や相手の言語を学ぶなど、コミュニケーションの精度を高める工夫がトラブル回避につながります。
4. 結婚後のビザ・在留資格について事前に相談する
「日本人の配偶者等」という在留資格の取得には、結婚の信ぴょう性や生活の安定性が問われます。必要な書類や面接内容も確認して、早めに準備を進めましょう。
5. 家族や親族との文化的ギャップを理解しておく
お互いの家族との関係性や価値観の違いは、結婚生活に大きな影響を与えることがあります。事前に相手の家族観や伝統を理解しておくと、摩擦を減らすことができます。
実際にあったトラブル事例と対処法
役所で受理されなかったケース
必要書類が不足していたため、婚姻届が受理されなかった例があります。特に「婚姻要件具備証明書」の提出漏れが多いため、事前のチェックが不可欠です。
偽装結婚と疑われたケース
ビザ取得を目的とした偽装結婚が増えている背景もあり、結婚の真実性が厳しく審査されます。交際履歴や写真、メールなど信頼性のある資料を提出することが有効です。
相手の母国で婚姻が無効とされたケース
日本では有効に結婚できても、相手の母国でその結婚が認められないケースもあります。二重婚の禁止や宗教上の制限など、母国の法律にも目を通すことが大切です。
安心して国際結婚をするためのアドバイス
行政書士や専門家への相談を検討しよう
国際結婚や在留資格の申請に詳しい専門家に相談することで、書類不備や手続きミスを防ぐことができます。費用はかかりますが、安心感には代えられません。
信頼できる通訳や翻訳サービスを活用する
公式書類や重要な会話は、プロの通訳や翻訳者に依頼するのが安心です。特に婚姻届関連の翻訳は、法的に認められた形式で提出する必要があります。
結婚前にお互いの将来像をしっかり話し合う
子どもの教育、住む場所、将来の帰国・永住計画など、具体的なライフプランを事前に話し合っておきましょう。言葉以上に「将来像の共有」が重要です。