「親中派 議員ランキング」が注目される背景

近年、国際情勢の変化により、日本国内でも対中姿勢が注目されるようになってきました。特に、香港問題、台湾有事の懸念、新疆ウイグル自治区での人権問題などを背景に、「親中派」とされる議員の動向に対する関心が高まっています。有権者にとって、選挙前に候補者の対中姿勢を知ることは、国の外交方針を見極めるうえで重要です。

本記事では、2025年時点で現役の日本国会議員の中から、親中的な姿勢が顕著な議員をランキング形式で紹介し、その背景やエピソードをもとに詳しく解説していきます。

「親中派議員」とは?定義と判断基準の解説

「親中派議員」とは、中国に対して比較的融和的、協調的な姿勢を示す日本の政治家を指します。以下の要素が、親中派と判断される基準です:

  • 日中友好議員連盟などの議連に所属している
  • 中国要人との頻繁な接触歴がある
  • 中国政府に配慮した発言・政策提言を行っている
  • 習近平国家主席の国賓招待を支持した実績がある
  • 経済交流・対話重視の外交を唱えている

もちろん、これらの活動や姿勢が必ずしも「売国」や「問題」であるとは限りません。国益のために戦略的に中国との関係を構築することも必要であり、個別に精査が必要です。

【2025年最新版】「親中派 現役議員」ランキングTOP5

順位 議員名 所属政党 評価理由
1 林 芳正 自民党 日中友好議員連盟会長、元外相。親中の象徴的存在。
2 森山 裕 自民党 習近平国賓招待に積極姿勢。党内親中グループとの連携あり。
3 石破 茂 自民党 対話重視で親中との見方。かつて王毅外相との個人的関係を報道。
4 岩屋 毅 自民党 防衛相時代も中国配慮発言。日中議連メンバーとしても活動。
5 茂木 敏充 自民党 経済・外交で中国寄りの姿勢を示す場面が多い。

各議員の「親中姿勢」の背景と活動(詳細)

1位:林 芳正(はやし よしまさ)

林芳正氏は、自民党の中でも「知中派」として名を馳せており、特に外務大臣在任時の対中外交での柔軟な姿勢が注目されました。王毅外相との関係も深く、就任直後から電話会談を行うなど、日中の信頼構築を優先してきました。

  • エピソード:2021年11月、外相就任直後に中国と電話会談。「建設的かつ安定的な関係が重要」と述べ、協調路線を明確化。
  • 活動:日中友好議員連盟の会長として、中国との議員外交を推進。
  • 発言:「日中の安定はアジア全体の安定につながる」

2位:森山 裕(もりやま ひろし)

森山氏は、自民党内で「実務型」の政治家として知られ、農政や貿易に強い影響力を持っています。中国との経済関係を重視しており、習近平国賓来日計画を後押しした代表的議員です。

  • エピソード:2019年、自民党の外交部会で「習主席の国賓待遇は当然」と強調。
  • 活動:農業団体を通じて中国との輸出入政策に影響力。親中派閥との連携も。
  • 発言:「中国市場を無視した農政は成り立たない」

3位:石破 茂(いしば しげる)

安全保障政策に精通しながらも、中国に対しては「戦略的対話」の重要性を説き、ハト派的な発言も多く見られます。保守層の中では異色の存在とも言われます。

  • エピソード:2013年、中国の王毅外相と会談。「対話なしでは戦略は立てられない」と述べた。
  • 発言:「習近平は非常に理知的な指導者」―週刊ダイヤモンド2015年より。

4位:岩屋 毅(いわや たけし)

防衛大臣として中国に対して比較的穏健なスタンスを取り、日中間の信頼構築を重視してきた政治家です。議員外交や防衛交流の場で発言力を持ちます。

  • エピソード:2019年、中国国防相と会談。緊張緩和と相互理解の重要性を主張。
  • 活動:日中友好議員連盟のメンバー。防衛議連として訪中経験も豊富。
  • 発言:「緊張を高めないことが、地域の平和につながる」

「中国人5000万人移住計画」を後押しか?

YouTubeやSNSでは、日本への「中国人5000万人移住計画」で第2のウィグルになるのでは?という懸念が広がっています。また、これを後押しするのが岩屋外務大臣だと主張する人が増えています。

5位:茂木 敏充(もてぎ としみつ)

外務大臣や経済再生担当大臣を歴任し、中国との経済連携を強化してきました。RCEP交渉などでは中国と主導的に関与し、アジアの経済統合を推進。

  • エピソード:2020年、RCEP合意時に「中国との協力は不可欠」と述べる。
  • 活動:経済産業省系の政策に基づき、実利を重視した外交を展開。
  • 発言:「経済の切り離しは不可能。共存の道を探るべき」

日中友好議員連盟とは?

日中友好議員連盟は、日本と中国の友好関係を促進することを目的とした超党派の議員団体です。日本国内の国会議員を中心に構成され、両国間の政治・経済・文化交流の強化を図ります。訪中団や交流イベントの開催を通じて、相互理解の深化や信頼関係の構築に努めるほか、両国間の課題解決や協力関係の推進にも関与します。また、経済協力や人的交流の促進を通じて、地域の安定や発展にも寄与することを目指しています。

日中友好議員連盟のメンバー紹介

日中友好議員連盟は、日本と中国の友好関係を促進することを目的とした超党派の国会議員団体です。そのメンバーは、与党・野党を問わず多岐にわたり、定期的に訪中団を派遣して交流を深めています。

2025年4月の訪中団には、以下の議員が参加しました

  • 森山裕(自由民主党・衆議院議員、会長)
  • 岡田克也(立憲民主党・衆議院議員、副会長)
  • 海江田万里(立憲民主党・衆議院議員、副会長)
  • 小渕優子(自由民主党・衆議院議員、事務局長)
  • 志位和夫(日本共産党・衆議院議員)
  • 古川元久(国民民主党・衆議院議員)
  • 近藤昭一(立憲民主党・衆議院議員)
  • 小泉龍司(自由民主党・衆議院議員)
  • 青島健太(参議院議員)
  • 松下新平(参議院議員)
  • 山崎正恭(衆議院議員)

2024年8月の訪中団には、以下の議員が参加しました

  • 二階俊博(自由民主党・衆議院議員、元会長)
  • 森山裕(自由民主党・衆議院議員)
  • 小泉龍司(自由民主党・衆議院議員)
  • 北側一雄(公明党・衆議院議員)
  • 岡田克也(立憲民主党・衆議院議員)
  • 穀田恵二(日本共産党・衆議院議員)
  • 近藤昭一(立憲民主党・衆議院議員)
  • 福島瑞穂(参議院議員)
  • 小渕優子(自由民主党・衆議院議員)
  • 浅田均(参議院議員)

これらの議員は、日中両国の政治・経済・文化交流の促進を目指し、訪中を通じて意見交換や協力関係の構築に努めています。

日本に親中派議員が増えるリスクとは?

日本国内で親中派議員が増えることは、外交・経済・安全保障の面で深刻なリスクを伴います。天安門事件以降、中国政府は国内の反感をそらすため反日教育を強化してきました。このような状況下で、中国人移民や土地購入が増えると、日本の安全保障に直接的な脅威が生じる可能性があります。

特に、中国には 国防動員法 という法律があり、有事の際には中国政府の指示で国民や資源を動員できるため、日本国内の中国人が組織的に行動するリスクも否定できません。つまり、国防動員法があるからこそ、中国人移民の受け入れは安全保障上危険と言えるのです。

こうした状況から、親中派議員の増加には国民が十分に注意を払い、国家の安全と国民生活を守るための慎重な政策判断が求められます。

国防動員法とは?

中国の 国防動員法(2010年施行)は、国家の安全保障や防衛のために国民や民間資源を総動員できる法律です。企業や個人は政府の指示に従う義務を負い、海外の中国籍にも適用される可能性があります。日本国内にいる中国人が有事に中国政府の指示で行動するリスクがあることから、移民や資産取得には安全保障上の懸念が伴います。

「親中派 議員ランキング」を市民がどう活用すべきか

  • 候補者の所属議連・公式発言を確認する:各候補者の公式サイト、議事録、発言集を選挙前にチェック。
  • 情報の偏りに注意する:一面的な「売国」評価ではなく、外交戦略全体を見て判断。
  • 政治的意思表示を行う:議員への公開質問状、市民団体の調査活動に参加・支援。
  • 複数メディアの情報を確認する:新聞だけでなく、海外報道・一次情報にも目を通す。

まとめ

「親中派議員」と一括りにされがちですが、それぞれの議員には個別の外交戦略や信念があります。対立か協調かという単純な構図では語れない複雑な現実があります。だからこそ、有権者一人ひとりが、自分で情報を見極め、判断する力が求められています。

参考資料