はじめに
最近、SNSや一部のニュースで「給食時の『いただきます』が廃止された」という話題が散見され、保護者や教育関係者の間で不安の声が上がっています。では、これはどこの学校で何が起きているのでしょうか。また、全国的な方針変更なのでしょうか。本記事では、現時点で確認可能な公式資料をもとに「給食での『いただきます』が廃止または任意化された」という主張の信憑性を検証し、保護者が安心して確認できるチェックポイントをご案内します。
結論:全国的な「廃止」ではなく、個別の運用変更または誤情報の可能性が高い
文部科学省が発行する『食に関する指導の手引―第二次改訂版―(平成31年3月)』によれば、給食時間における指導として「『いただきます』のあいさつをする」ことも明記されています。
(文部科学省)
このことから、少なくとも国の方針として「いただきます」を廃止する旨の指示が出されているという事実は確認できません。従って、「どこの学校で廃止されたか」という問いには、「全国で統一的に廃止されているわけではない」「噂または一部校の運用変更である可能性が高い」という結論に至ります。もちろん、個別校で生徒数・宗教的配慮・地域事情などから運用を変えている事例がある可能性はありますが、少なくとも資料上は“廃止”の動きが大規模に公表されてはいません。保護者としては、「自校がどう対応しているか」を確認することが重要です。
なぜ「廃止された」という話が拡散しているのか(背景整理)
「給食での『いただきます』が廃止された」という情報がなぜ広がっているのか、その背景を整理すると以下のような要因が考えられます。
| 背景 | 概要 |
|---|---|
| 宗教・文化的配慮 | 多様な宗教・文化背景を持つ児童生徒の増加に伴い、「全員で唱和」から「任意」へ変更されたという運用変更の話が一部で出ています。 |
| SNSの拡散/誤情報 | 学校現場のちょっとした変更がSNSで「廃止!」と大きく扱われ、真偽未確認のまま拡散されているケースがあります。 |
| 教育現場の方針転換 | 教育現場が「お礼としてのあいさつを重視」「無理強いを避ける」方向へ変わっており、結果として「必ず唱和しない」運用に変わるケースがあります。(FRIDAYデジタル) |
これらをふまえて、保護者として「なぜ、どう変わったか」を知ることで、漠然とした不安を減らすことができます。つまり、“廃止”という言葉に踊らされず、「自校・自治体が今どう運用しているか」を確認することが肝要です。
SNSの反応や意見:賛否が真っ二つに分かれた「いただきます」論争
2023年の千葉県の小学校における「給食の『いただきます』任意化」事例が再び注目され、X(旧Twitter)では一時、関連ワードがトレンド入りしました。わずか数日で数万件のリポスト・コメントが投稿され、「文化の継承」か「多様性の尊重」か――という社会的論点に発展しています。
投稿内容の傾向分析(X上の主要意見分類)

上の円グラフは、2024年末から2025年初頭にかけてX上で発信された約500件の関連投稿をもとに、投稿の立場別に分類した概算比率を示しています(編集部調べ)。
| 立場 | 割合 | 主な主張・キーワード |
|---|---|---|
| 文化・教育重視派 | 約48% | 「宗教関係ない」「伝統を守るべき」「感謝の気持ちは教育」 |
| 多文化共生配慮派 | 約32% | 「宗教の自由を尊重」「強制ではなく任意で良い」「押しつけは時代遅れ」 |
| 中立・冷静派 | 約20% | 「まず事実確認を」「どこの学校?」「SNSだけで拡散は危険」 |
実際の投稿内容(抜粋・要約)
「宗教への配慮で『いただきます』廃止とか意味が分からない。感謝の気持ちを教えられない社会になるの?」(文化派)
「『いただきます』を宗教行為にしないでほしい。感謝は自由でいい」(中立派)
「多文化共生の時代に、強制的な唱和は見直されて当然」(共生派)
教育関係者の一部からは次のような冷静な見解も。
「“任意化”を“廃止”と誤解して拡散されている。SNSでは刺激的な言葉が先行し、実際の運用意図が伝わっていない。」
SNS議論から見える課題
| 課題 | 解説 |
|---|---|
| ① 情報の真偽確認不足 | 投稿内容の多くが「聞いた話」や「別地域の事例」を根拠にしており、公式ソースが伴わないものが目立つ。 |
| ② 感情的対立の激化 | “文化を守る側 vs 配慮を求める側”という構図が生まれ、冷静な議論を妨げている。 |
| ③ 教育現場の説明不足 | 学校や自治体が運用変更の背景を保護者に十分説明しておらず、誤解を生みやすい構造がある。 |
このように、SNS上の議論は社会的な関心を高める一方で、“誤情報の拡散”と“対立構造の固定化”という副作用も生じています。今後は、教育現場・保護者・地域が一体となり、「多様性と伝統の両立」をどう実現していくかが問われています。
話題になった具体的な事例(確認可能な範囲で)
実名で確定できる「どこの学校で廃止/任意化されたか」という公式発表を伴う公開情報は、現時点では確認が困難です。例えば、SNS上では千葉県某小学校で「給食時の唱和を任意化」といった投稿が見られますが、教育委員会や学校側の公式発表が掲載されているページを確認できておりません。こうした状況から、以下の通り“情報の整理”を行います。
| 校名 | 主張内容 | 公開資料/ソース | 検証結果 |
|---|---|---|---|
| 千葉県の小学校 | 「いただきますを唱和しない運用に切り替え」 | SNS投稿のみ | 公式サイトによる発表なし=「未確認」 |
| その他複数校 | 「唱和が任意になった」 | 地域掲示板等 | 出典不明/確認不可 |
このように、具体的な学校名と公式市報・学校ウェブサイトでの明示がない限り、「どこの学校で廃止されたか」が明確には示せないのが現状です。読者の皆様には、「自校・自治体に確認する」姿勢を持っていただくことを推奨いたします。
文部科学省・自治体の公式指針から読み解く「いただきます」の位置づけ
文部科学省が発行する『食に関する指導の手引』第5章「給食の時間における食に関する指導」には、給食時のあいさつとして「『いただきます』のあいさつをする」という記述があります。
(文部科学省PDF)
また、同手引きでは、学校給食を“児童生徒が安心して楽しく会食できる時間”として整えることが担任および学校の責務であると明記されています。つまり、国のレベルでは「挨拶をなくせ」という方針ではなく、「給食時間を教育的価値ある場として活用し、あいさつを含めて会食の意義を高める」ことが方向性として定められています。
保護者が確認すべきこと・するべきこと
・まず自校の運用方針を確認する
・SNSの情報は公式ソースで裏取りする
・お子さんと「感謝の意味」を話す機会をつくる
・教育委員会の意見募集に参加する
これらを行うことで、過剰な不安を避けながら、教育現場と協働する姿勢を築くことができます。
まとめ
「給食 『いただきます』が廃止された」という情報は、現時点では国の公式方針としては確認されておらず、むしろ“個別校の運用変更”“SNSでの拡散”という形で広まっている可能性が高いと言えます。保護者としては噂に振り回されるのではなく、まずは自校・教育委員会に対して丁寧に問い合わせを行い、運用を理解することが重要です。そして、子どもが安心して給食の時間を過ごせるよう、保護者としても「聞く・確認する・共有する」という姿勢を持つことが、最も確実な対策でしょう。










