
はじめに — 東京で何が起きているのか:火葬場の“独占”構図
東京都23区内の火葬場は全9か所。そのうち7か所が民間運営で、さらに6か所を東京博善株式会社(以下「東京博善」)が運営しています。guancha.cn
親会社の廣済堂ホールディングスが中国系資本の傘下に入ったことで、実質的に中国資本による支配が進んでいます。note.com
火葬場は誰もが利用する社会インフラであり、この“独占”構造が料金高騰や選択肢の制限につながる可能性があることから、利用者には大きな関心事です。この記事では、最新情報を交え、背景と利用者が知るべきポイントを整理します。
現状と背景を整理
東京23区の火葬場運営体制
東京都23区内の火葬場運営状況は以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 火葬場数 | 全9か所 |
| 公営 vs 民営 | 公営2か所、民営7か所 |
| 東京博善運営数 | 民営7か所のうち6か所 |
民営化された施設の大部分を1社が運営しているため、競争環境が限定され、料金やサービスの透明性が利用者にとって大きな関心事となります。
中国資本参入の経緯
東京博善の親会社、廣済堂ホールディングスが中国系投資家に株式を譲渡したことにより、実質的に中国資本の傘下に入りました。m.thepaper.cn
背景には葬儀・火葬市場の安定した需要と参入障壁の高さがあり、海外資本にとって魅力的な投資先となっています。
なぜ「独占」と言われるのか — 利用者視点で見る影響
火葬料・料金高騰の実態
東京博善の火葬料は以前5万9,000円でしたが、3年で相次ぎ引き上げられ、9万円となりました。
8月には区民葬の取り扱い終了を発表し、来年度からは8万7,000円に値下げされる予定ですが、それでも区民葬の5万9,600円と比べると約2万7,400円の割高です。料金高騰は、民間運営の自由度・競争環境の制限に起因する部分もあるため、利用者は事前に料金比較を行うことが重要です。
選択肢の制限・透明性低下
民営・外資主体の運営は、料金やサービスの変更が容易であり、利用者の選択肢が狭まる恐れがあります。
- 区民葬の終了による低料金枠の消滅
- 施設間でのサービス差や料金差が拡大
- 料金改定の根拠が不透明
このような状況では、利用者自身が情報を取得し、納得できる判断をする必要があります。
公共インフラとしての課題
火葬場は公共性の高い施設であり、住民全体の安心・安全に関わります。souzoku-yokohama.net
民間運営や外資関与の増加により、料金の公平性、透明性、選択肢の確保といった公共性の維持が課題となります。
あなた/家族が取るべきこと
施設選びのチェックリスト
- 公営か民営かを確認
- 運営会社・資本構成を可能な範囲で把握
- 利用料金・付帯サービスを比較
- 予約状況・待機時間・区外利用可否を確認
- 料金改定の根拠を問い合わせ
費用を抑える方法
- 公営施設を優先検討
- 複数施設・プランを比較
- 付帯サービスを必要最低限に絞る
- 料金改定時期を確認
不透明に感じたら
- 料金根拠を施設・自治体に問い合わせ
- 登記簿・会社情報で運営状況を確認
- 別施設の比較検討
- 必要であれば専門家に相談
今後の展望と注目点
東京都は火葬料金高騰問題を受け、国に法改正を求める方針を示しています。
- 火葬場の経営管理に関する指導を適切に行えるよう法見直しを国に要望
- 死亡者数・火葬能力の長期推計と全火葬場調査を今年度中に実施
- 小規模火葬施設の設置も検討
都の対応次第で、料金や選択肢の透明性確保に進展が期待されます。
まとめ
- 東京23区の火葬場の多くは民営で、1社による運営が大半
- 中国資本傘下による運営が進んでおり、料金高騰・選択肢の制限など利用者懸念がある
- 施設選び・料金比較・透明性確認など、利用者ができる準備をしておくことが重要
- 最新の都の取り組みを把握しておくことで、安心して火葬・葬儀に臨めます















