「石破辞めろ」東京・首相官邸前で5,000人規模の抗議活動

2025年8月31日、東京・首相官邸前で石破茂首相の辞任を求める大規模デモが行われ、5,000規模の人(数万人という情報もあり)が参加した。参加者らは「石破やめろ」と声を上げ、日の丸の旗を掲げて抗議した。背景には移民政策や財政負担への不満があり、SNSでの呼びかけが集客を後押しした。政権への圧力が高まる中、世論の分裂も浮き彫りとなった。

しかし、全国ネット・地域ニュースともにほとんど報道されなかった。

「石破辞めるなデモ」を連日報道し世論を誘導

過去に行われた「石破辞めるなデモ」は、規模が200~1,200人程度でありながら、オールドメディアで連日大々的に報道された。これは明らかな世論誘導だとネットやSNSでは大きく批判された。

  • 7月25日:首相官邸前 1,200人
  • 8月1日:自民党本部前 600人
  • 8月8日:自民党本部前 200人

参加者の声として、千葉県の30代男性はこう語る。「排外主義を訴える人が総理になったら怖い。本音を言えば、1票の10分の1くらいは石破さんに入れたかった」。

この格差は、規模ではなく報道姿勢や偏向の影響が現れた例といえる。

偏向報道=カスメディアと呼ばれる理由

日本のオールドメディアは長年、偏向報道の問題が指摘されており、こうした報道姿勢が“カスメディア”と揶揄される一因となっている。今回の石破辞めろデモが全国・地域ニュースともに報道されなかった事例は、偏向報道が世論形成に与える影響を示す典型例だ。

重要なのは、左翼寄りだから問題なのではなく、偏向報道そのものが問題である点だ。

ネット民・専門家の反応

SNSや掲示板では、「5,000人も集まったのに報道されないのはおかしい」「偏向報道で世論操作されているのでは?」といった声が目立つ。

報道倫理・公平性の専門家も、編集方針や政治的傾向により報道量に差が出る場合、視聴者に偏った印象を与えやすいと指摘している。

X(旧ツイッター)の声

「石破辞めろデモ」「石破辞めるなデモ」報道量・規模比較

デモ 規模 全国放送 報道回数・記事数
石破辞めるなデモ 200~1,200人 連日報道(世論操作の影響)
石破辞めろデモ 5,000人~数万人 × 報道なし

「石破辞めろデモ」に取材に来ていたテレビ朝日も放送せず

「石破辞めろデモ」を運営する男性が「本日のデモはテレビ朝日が来ているので、これで放送されなければ、偏向報道が確定する」という趣旨の演説をしていたのが印象的でした。

どうやら、そのテレビ朝日も放送する気がないようで、主催者やネット民のかねてからの危惧が現実になってしまいました。

小規模な「石破辞めるなデモ」をあれだけ色々なテレビ番組で連日放送していたマスメディアが5千人規模の「石破辞めろデモ」を取り上げないのは明らかにおかしいです。

これは、どこからか圧力がかかってりると考えるのが普通でしょう。もし圧力が掛かっていなくて放送しないのだったら、それはそれで報道の公平性にかけるでしょう。

どちらにしても、マスコミは腐っていて自浄作用は働いていなと考えるしかありません。

ちなみに「テレビ朝日(朝日新聞)は昔から反日と言われている媒体なので、放送しなくても不思議じゃないよね」というネット民の声が聞こえてきそうな結末です。

結論:オールドメディアが信用できないといことが証明された

今回の事例は、規模の大きいデモが全国・地域ニュースで報道されず、小規模デモが連日報道された事実を示している。報道量は政治的立場や偏向報道によって左右される可能性が高く、オールドメディアはとっくの昔に信頼できるメディアではないと考えざるを得ない。読者はSNSや独自情報を活用し、情報の偏りに注意する必要がある。

参考資料

【石破やめろデモ】LIVE配信【後編】