
噂の概要 ― “ひらがなのぬ廃止”って何が言われている?
SNSやインターネット上で、「ひらがなの“ぬ”が廃止される」といった衝撃的な見出しが拡散されています。具体的には、ある“新聞風”の画像にて、ある有識者会議が「使用率低下」を理由に“ぬ”を廃止する方針を決定したと報じられたというものです。実際にブログや掲示板、ツイッター上では「さぬきうどん」が書けなくなるとか、「ぬるぬる」が使えなくなるというジョークめいた話もあがっており、親子・教育現場・一般利用者を一瞬混乱させています。しかし記事冒頭にて結論を述べれば、この「ぬ廃止」の話は実際には 事実ではない と判断できます。以下では、その根拠と拡散の背景、そして読者ご自身や学習現場で “安心して“ 使い続けるために取るべき手段を整理します。
デマ・フェイクニュースだったという根拠
出所をたどる ― “虚報タイムス”という新聞風サイト
この「ぬ廃止」報道の一次ソースをたどると、架空ニュースを掲載するサイト 虚報タイムス が2016年3月に公開した記事が起点となっています。該当記事では「国語政策会議、‘ぬ’を廃止へ 使用率低下で決断」と題されており、実際に「この記事はフィクションです」という但し書きが存在していることが確認されています。
neta7.com
また、教育機関・公的機関の公式サイトには、ひらがな「ぬ」の廃止に関して正式な決議・発表は見当たりません。つまり、信頼ある機関からの公文書・議事録等の裏付けが存在しないことから、この話はデマ・冗談の範疇と考えられます。
実際の使用状況・教育現場・公的発表を確認
教育現場では、現行の五十音・ひらがな体系において「ぬ」が通常に使用されており、書籍・新聞・教材にも「ぬ」を含む語(「いぬ」「ぬるま湯」など)が日常的に掲載されています。加えて、公式機関(例:文部科学省、国語審議会)のサイト上に「ぬ廃止」に関する案内や通知は確認できません。従って、「ぬ」が廃止されたという証拠は存在せず、むしろ従来通り継続使用されているという実践が日常的に確認されております。
なぜこの“ぬ廃止”の噂は拡散したのか?背景を探る
ネット・SNSでの“驚きネタ”として拡散
「ひらがなの“ぬ”が廃止される」というニュースは、文字そのものが無くなるという驚きを伴うため、SNS上で瞬時に拡散される要素を備えていました。「文字が一つ消える?」という刺激的なテーマは、関心を惹き、コメント・シェアを誘発します。実際にツイッターのハッシュタグ「#ぬ廃止」ではこの噂を信じる人、驚いている人が散見されます。
twitter.com
さらに、画像として“新聞風レイアウト”が併用されていたことで、信憑性を装った演出が加わっており、受け手が「本当にそうなのか?」と一瞬立ち止まる要因ともなりました。
誤情報・デマの構造と拡散経路の特徴
「ぬ廃止」のケースにおいて典型的な誤情報の構造を整理すると、以下のような図式が浮かび上がります:
| 要素 | 説明 |
|---|---|
| 衝撃的な見出し | 「ひらがな一文字が廃止」「使用率低下で決定」など、注目を引く文言 |
| 公的機関風/専門的語彙 | 「国語政策会議」「有識者で決定」など信頼を装う語彙使用 |
| 根拠不明/ジョークサイト発信 | 出典がフィクション系サイトであり、実証が曖昧 |
| SNS/ブログでの再投稿 | ユーザーが画像・記事を転載し、引用元を確認せず拡散 |
このような流れにより、真偽を吟味せず「信じてしまう」「拡散してしまう」人が一定数発生するのです。したがって、文字や教育に関するセンセーショナルな情報ほど、確認を怠らず冷静に対応することが重要です。
あなたが今できること ― 正しい対応と対策リスト
家庭・友人・教育現場での対応
まず、身近な人が「ひらがなのぬ廃止」を信じていたら、次のように対応してください。
- その情報の出所を尋ねる(URL・画像・発信者)
- 公式機関の発表があるかどうかを検索・確認する
- 「公式には廃止されていない」と分かったら、丁寧に説明する
- 教材・配布物が「ぬを使わない」など変な修正をされていたら、学校・印刷所等に確認を促す
- SNSで誤情報を見かけたら、「この情報は嘘(デマ)です」というコメントやシェアを検討する
将来の誤情報に備えて身につけるべき習慣
- 情報をそのまま鵜呑みにせず、出所・日付・発信者を確認する
- 公式機関(公的機関/教育機関)のサイトや報告書をチェックする
- SNSで見かけた“新聞風の画像”“衝撃見出し”は特に慎重に扱う
- 子ども・生徒には「ネットの噂=そのまま信じない」姿勢を育てる
- シェアする前に「これは本当に根拠があるのか?」と一旦立ち止まる習慣を持つ
これらを意識するだけで、次に似たような文字や教育関連の噂が出現した時にも冷静に対処できます。
まとめ ― “ひらがなのぬ廃止”の真相と、安心して使い続けていい理由
結論として、「ひらがなの“ぬ”が廃止される」という話は、一次ソースがフィクション系サイトに過ぎず、公式に廃止決定・通知が出された事実は存在しません。反対に、日常的に「ぬ」を含む語彙が教材・新聞・書籍で通常通り使用されています。また、なぜこの噂が再び拡散されたかというと、“文字がひとつ無くなる”というインパクト・SNS映え・新聞風フォーマットという演出が、拡散を後押ししたためです。
したがって、私たちは安心して「ぬ」を使い続けて構いませんし、むしろこのような文字・教育に関する噂をきっかけに、情報を疑う力・確認する習慣を育てる良い機会と捉えることができます。ぜひ、この記事を機に「文字に関する噂とどう向き合うか」をご自身で整理し、家庭・教育現場・日常で冷静な姿勢を持っていただければと思います。
参考資料
- 「ひらがなの『ぬ』廃止は本当?フェイクニュース?ソースはどこか調査」 — neta7.com








