私も何やかんやで5年間ネットビジネスを続けてきております。 一時は独立という形でやってきたものの、紆余曲折の末、今はダブルワークという形でネットビジネスに取り組んでいます。 ノウハウコレクターを何年も経験し […]
「2015年」の記事一覧(4 / 9ページ目)
ユーチューブアカウントを複数持つ2つの方法
早速ですがユーチューブアカウントを復数持つ方法は2つあります。 【1】1つはグーグルのアカウントを復数持つ方法 これに関してはメールアドレスを復数持っていれば、グーグルのアカウントを復数作成する事が可能です […]
派遣社員【辞める言い訳は何が良い?】円満退社するための理由とは?
例えば派遣先の会社が長期の派遣社員を希望の場合でも、契約期間は3ヶ月という場合が一般的だと思います。 そういう場合には、派遣社員の側から「契約を更新しません」とは言いにくいのが現実です。 私自身も今現在、ま […]
ドメイン取得方法と取得時に気をつけるべき3つの事
アフィリエイトでホームページやブログを作る際に必要なのでドメインです。 今回は「ドメイン取得方法と取得時に気をつけるべき3つの事」をご紹介します。 【1】ドメインサービスとサーバの統一 ドメイン取得も重要で […]
windows7 勝手に再起動!【アップデートは大切だけど、俺の時間を返せ】
今日の早朝、自宅のパソコンでこのブログの文章を作成していた時の事です。 何の前触れもなく突然パソコンが固まって、全てのアプリが閉じ始めました。 最初は何が起こったのか全然わからず、私の方も固まってしまいまし […]
自分がわからない【それは当たり前、自分で自分は理解できない】
人間誰しも壁にぶち当たった時や、挫折した時には「自分が分からない」と思うものです。 私自身も約20年デザイナーという仕事をしてきました。 そして「デザインの事が好きだ」と思ってきました。 しかし実際の所は「 […]
ブログアフィリエイト【稼げない私が、記事を1日5記事アップし続ける理由】
ブログアフィリエイトに関して、ほとんど初心者である私ですが、今現在1日5記事アップし続けております。 それは、ネットビジネスの大先輩からアドバイスを貰ったからです。 その先輩はメルマガのプロフェッショナルで […]
サイトアフィリエイトのアクセスアップ【あまり大きな声では言えない話】
【1】誰でもできるアクセスアップ法 サイトアフィリエイトでアクセスをアップしようと思った場合には何をすれば良いのでしょうか? 私もサイトアフィリを5年間ほどやってきたわけですが、結局の所記事を増やしていくの […]
お金を稼ぐ方法【ネットビジネスなら在宅で稼げる】その方法とは?
昔は年齢を重ねれば、給料がアップしていくというのが通常でしたが、現在は昇給にそこまで期待できないというのがサラリーマンの本音ではないでしょうか? また、結婚されている方は、家系に余裕がないので共働きで頑張っ […]
デザイナーが給料を沢山もらう為には?【収入アップの可能性はあるの?】
デザイナーが給料を沢山もらう為には、それはデザイナーになる時のスタートが一番大切です。 稼げるデザイナーになるには、稼いでいるデザイナーに弟子入りするのが一番です。 一番良いのは東京の有名デザイナーに弟子入 […]
デザイナーに未来はない【いやいやそんな事はないと思いたい?】
今回のテーマは「デザイナーに未来はない」というお話ですが、実際には「私自身のデザイナーとしての未来はない」というお話です。 私は現在42才のデザイナーですが、今は一般の企業に派遣デザイナーとして務めています […]
パワーポイント【画像の抽出方法】Mac、Win共通
例えば、私はデザイナーなので、デザイン制作にあたり、こういうパターンがあります。 「画像データはパワーポイントに貼りこんである画像データを使って下さい。」 しかしながら、パワーポイントのデータをフォトショッ […]
仕事を辞めたい「そう思った時に確認する事と対処法」
■確認すること 【1】会社に入った目的と現在の課題を確認する あなたが一番最初に会社に入った時に持っていた目標を再度確認しましょう。 その目標をどれぐらい達成できたのか、を客観的に判断して下さい。 もし給料 […]
お金持ちになりたいなら【お金の事をもっと知る事が大切って本当?】
【1】お金は欲しいが「お金が欲しい」と言えない日本人 お金持ちになりたいなら、お金の勉強をする事が非常に大切です。 また「お金を好きになる」という事がお金持ちになるための必須条件です。 日本人は「お金にがめ […]
転職【中高年の転職は難しい?】30才以上の人の為の対策と気をつけるべき事
中高年の転職は、転職経験者の声や感想を聞いてみても、やはり大変そうです。 大体の方は書類選考で落とされるようで、面接にこぎつけられるのは10社応募して1社程度のようです。 そこで今回は中高年の方が転職するに […]