
はじめに
夏休みの自由研究、時間がなくてネタも思いつかない!そんな小学生と保護者のために、「一日でできる」「楽しくて学べる」自由研究を100案まとめました。この記事は「とにかく自由研究を一秒でも早く終わらせたい」というあなたの願いを叶え、子どもが夢中になるテーマ選びをサポートします。ジャンルごとに整理し、一目でパッと選べるので、迷わずスピーディに決められます。
以下の10ジャンルから、それぞれ10テーマずつ、計100案を網羅。実験・工作・観察・統計など、自由研究にぴったりのテーマがきっと見つかります!
カテゴリー一覧
- 科学実験系
- 工作・クラフト系
- 観察・自然系
- 調査・統計系
- 食べ物・料理系
- 環境・エコ系
- 音・光・電気系
- 社会・歴史系
- デジタル・IT系
- 心と体・健康系
1. 科学実験系「自由研究」1~10
テーマ名 |
内容 |
色水のろ過実験 |
ペットボトルとフィルターで水をきれいにする |
風で動く車を作ろう |
風力の力で車を前進させる工作と実験 |
植物の光合成を調べる |
葉に日光を当てた場合と遮った場合を比較 |
浮くもの沈むもの |
水に浮く・沈む条件を探る |
においの伝わり方 |
綿棒や香り付き水で空気中の移動を調査 |
卵の浮き沈み |
塩分濃度によって卵が浮くか沈むかを比較 |
カビの発生実験 |
湿度や温度によってカビの生え方が違うか観察 |
電気を作ろう(レモン電池) |
果物や金属で簡単な電池を作る |
空気砲で遊ぼう |
空気の力でろうそくを消したり物を動かす |
表面張力の不思議 |
洗剤やコショウで水面の変化を見る |
2. 工作・クラフト系「自由研究」11~20
テーマ名 |
内容 |
紙コップタワー |
何個まで積めるか記録と工夫 |
風車を作って風向きチェック |
工作+天気観察のミックス |
牛乳パックでボートづくり |
浮力と構造を考えて制作 |
割りばし鉄砲の飛距離実験 |
作った鉄砲で飛距離比較 |
ビー玉迷路工作 |
段ボールで立体的に迷路制作 |
オリジナルスタンプを彫ろう |
消しゴムやスポンジで模様作り |
ペットボトルロケット |
空気や水圧を使って飛ばす |
ミニチュアハウス作り |
空き箱や紙で家の模型を工作 |
不思議な万華鏡 |
鏡と紙で光の反射を体験 |
びっくり箱の仕組み |
ばねや仕掛けで驚き工作 |
3. 観察・自然系「自由研究」21~30
テーマ名 |
内容 |
アリの行動観察 |
砂糖などを使って反応を観察 |
夜空の星を記録 |
星座や月の動きをノートにまとめる |
植物の成長日記 |
1日ごとに変化を記録 |
葉っぱの形くらべ |
種類ごとの形や大きさを観察 |
カエルや昆虫の観察 |
近所の生き物を探して記録 |
砂と土の違い調査 |
水はけや色・粒を比較 |
身近な鳥の観察 |
朝と夕方で行動の違いを観察 |
雨の日と晴れの日の植物 |
同じ植物の変化を比較 |
石コレクション |
石の模様や重さを記録・分類 |
雲の形しらべ |
種類ごとに写真やスケッチで記録 |
4. 調査・統計系「自由研究」31~40
テーマ名 |
内容 |
家族の好きな色アンケート |
グラフにしてまとめる |
近所の交通量調査 |
時間帯で車や人の数を数える |
おやつの好み調べ |
友達に聞いて円グラフでまとめる |
テレビを見る時間調査 |
自分と家族で比較 |
読書時間と学年の関係 |
学年が上がると増える?減る? |
学校での人気遊び調べ |
学年別に人気をランキング化 |
朝ごはんを食べる人の割合 |
家族や友人に調査 |
筆箱の中身調査 |
鉛筆・消しゴム・定規などの数を記録 |
名前の画数分布 |
クラスの名前を漢字の画数で比較 |
文房具の使用頻度調べ |
鉛筆の減りやインク量を観察 |
5. 食べ物・料理系「自由研究」41~50
テーマ名 |
内容 |
おにぎり具材ランキング |
家族・友達にアンケート |
味覚の感じ方実験 |
目を閉じて食べたときの味の変化 |
寒天とゼラチンの違い |
固まり方や食感の比較 |
レトルトカレー比較 |
辛さ・色・具の量を比較 |
氷が溶ける速さ実験 |
容器の素材による差を調べる |
味噌汁の具の人気調査 |
好きな具をランキング |
卵焼きの焼き方比較 |
火加減や時間で色・味が変わるか実験 |
フルーツジュースの糖度調査 |
果汁100%と加糖ジュースで比較 |
お米の銘柄くらべ |
味・色・粘り気などを比べてまとめる |
ホットケーキのふくらみ方 |
ベーキングパウダーの量で変化観察 |
6. 環境・エコ系「自由研究」51~60
テーマ名 |
内容 |
水のリサイクル実験 |
家庭での再利用可能な水の使い道を探る |
生ゴミたい肥づくり |
生ゴミから堆肥を作る工程を観察 |
紙のリサイクル体験 |
牛乳パックなどを再生紙に加工 |
エコバッグの比較 |
布、紙、ビニールの耐久性を実験 |
マイボトルとペットボトル調査 |
環境負荷とコストの違いを比較 |
ソーラークッカー作り |
太陽光で簡単な料理を試す |
家の省エネチェック |
電気の使い方を記録して改善点を探す |
レジ袋削減キャンペーン企画 |
実施方法と結果をまとめる |
ごみの分別観察 |
家庭で出るごみの種類を1日記録 |
空き缶・ペットボトル工作 |
廃材を利用した実用品やおもちゃ作り |
7. 音・光・電気系「自由研究」61~70
テーマ名 |
内容 |
糸電話の仕組みを探ろう |
糸の長さ・素材の違いで音の伝わり方を比較 |
光の三原色を観察しよう |
色の合成と分解の仕組みを理解する |
電池のつなぎ方で光り方比較 |
並列・直列の違いを体験 |
手作り懐中電灯を作ろう |
LED・電池・スイッチで照明工作 |
音の高さと振動数の関係 |
ゴムやバネを使って音の変化を観察 |
色が変わるコマ |
運動中の色の合成を視覚体験 |
磁石で動くおもちゃ作り |
電磁誘導や磁力の応用を学ぶ |
光ファイバーの原理実験 |
水流でレーザー光を曲げる |
電気の通る物を調べよう |
身の回りの導体・絶縁体を探す |
音の大きさと距離の関係 |
何m先まで聞こえるかを実験で確認 |
8. 社会・歴史系「自由研究」71~80
テーマ名 |
内容 |
昔の道具と今の道具 |
おじいちゃん世代と比べる生活用品調べ |
家の周りの地図を作る |
手書きで詳細なマップを描く体験 |
昔の遊び体験 |
けん玉、お手玉、ベーゴマなどを体験・記録 |
伝統行事の由来を調べる |
七夕や節分などの意味をまとめる |
地元の名所探検記 |
写真付きレポートで紹介 |
商店街の変化を調査 |
昔と今の店の違いや歴史を調査 |
家系図をつくろう |
祖父母から話を聞いてまとめる |
戦争と平和について考える |
資料館や本で学んだことをレポート |
日本の昔話を調べる |
地域に伝わる民話・昔話の比較 |
お金の歴史を学ぼう |
古銭や現在の紙幣について学ぶ |
9. デジタル・IT系「自由研究」81~90
テーマ名 |
内容 |
タイピング速度を測ってみよう |
毎日数分の練習で変化を記録 |
Scratchでゲームを作成 |
プログラミングで簡単なゲーム制作 |
Webアンケートを作って集計 |
Googleフォームでアンケート体験 |
デジタル温度計の作成 |
センサー付き電子工作を通して測定体験 |
画像編集で自分だけの作品作り |
フリーソフトでフォトモンタージュ作成 |
ロボット工作入門 |
市販の組み立てキットで動くロボット体験 |
QRコードの仕組みを学ぼう |
自作QRコードで情報の伝え方を学ぶ |
YouTube動画の企画と構成 |
撮影・編集・公開方法をまとめる(非公開でもOK) |
AIってなに? |
簡単なAIの仕組みと活用例を調べる |
オンラインマナーを学ぼう |
SNS・ゲームの使い方のルールを整理 |
10. 心と体・健康系「自由研究」91~100
テーマ名 |
内容 |
1日何回笑う? |
笑いと健康の関係を記録調査 |
利き手と動きやすさの関係 |
左右で動作速度を比較実験 |
睡眠時間と集中力の関係 |
睡眠時間による学習集中力の変化を観察 |
呼吸の深さを測ろう |
吸気量と息の持続時間を記録 |
体温と時間の関係 |
1日のうちで体温がどう変わるか記録 |
食事のバランスを見直そう |
栄養素ごとの摂取量を調査 |
朝ごはんの効果を体験 |
朝食の有無による集中力や活動量比較 |
表情と気持ちの関係 |
自分や家族の表情と気分の関係を記録 |
なわとびの効果を記録しよう |
毎日続けた結果を体力面で記録 |
水分補給のタイミング |
暑い日での体調と水分量の関係を実感 |
提出用のまとめ方のコツ
- タイトルと目的は分かりやすく書く
- 写真やイラストを入れると見栄えUP
- 結果と考察には「なぜそうなったか」を書く
- 表やグラフを活用すると先生に伝わりやすい
- 最後に感想を一言入れると◎
小学校の先生が評価するポイント
評価観点 |
ポイント |
自主性 |
自分で選び、工夫した形跡があるか |
観察力 |
小さな変化や違いに気づけているか |
表現力 |
結果を図表や写真で分かりやすく伝えているか |
持続力 |
継続した記録・努力が感じられるか |
安全性 |
危険のないテーマを選んでいるか |
まとめ
「一日でできる自由研究 100選」では、学年や興味に合わせて、短時間で完成できるテーマを厳選してご紹介しました。提出用のまとめ方や先生の評価ポイントも押さえたことで、実際に「選ぶ→やる→まとめる」までを1日で完結できます。
お子さんの「これやってみたい!」が見つかるヒントとして、この記事を自由研究成功の第一歩にしてください。
参考にした情報元
関連