はじめに
政治評論家でYouTuberの深田萌絵氏を巡り、自由民主党の萩生田光一氏による刑事告訴が明らかになって以来、「逮捕」の噂がインターネット上で飛び交っています。しかし、2025年6月現在、深田氏が逮捕されたという公式な事実は確認されていません。本稿では、深田氏の活動背景から刑事告訴の経緯、そして彼女が主張する警察の不透明な対応や、背後にあると疑う利権構造について、さらに一部で関連が指摘される「選挙期間中のSNS規制」の動きについて、詳細に掘り下げていきます。
深田萌絵氏とは何者か?
深田萌絵氏は、日本の政治、特に国家安全保障問題やIT産業防衛に関する情報発信を行う著述家・YouTuberです。市民団体「女子トイレを守る会」の代表も務め、保守層を中心に強い影響力を持っています。過去には中国による産業スパイ問題を指摘し、『日本のIT産業が中国に盗まれている』などの著書を出版。衆議院東京24区からの出馬も予定しており、その政治活動の中で、現職議員への批判的な言及も行っています。一方で、その過激な発言や特定の政治家への批判から、炎上や法的トラブルを経験することも少なくありません。
刑事告訴の背景と警察からの「電話」
深田氏に対する「逮捕」の噂の発端は、萩生田光一氏が2025年5月末に名誉毀損で深田氏を刑事告訴したことにあります。深田氏がSNS上で萩生田氏に対して繰り返した誹謗中傷が原因とされ、告訴状は東京都八王子警察署に提出されました。この告訴には、深田氏が萩生田氏と同じ選挙区である東京24区からの出馬を予定しているという政治的な背景も絡んでいると見られています。萩生田氏の事務所も、深田氏が配布したビラの内容が名誉毀損にあたるとX(旧Twitter)上で反論するなど、公の場での主張の応酬が続いています。
深田氏自身も2025年5月末に出頭予定であることをSNSで公表しました。しかし、これはあくまで任意出頭であり、直ちに逮捕に結びつくものではありません。
深田氏の最新の主張によると、警察からの電話を再度聞き直した結果、刑事告訴してきた人物が萩生田氏だけではないことが示唆されたといいます。警察は告訴人について「主に萩生田氏など」と説明したものの、それ以上の具体的な情報や、誰が他に告訴人なのか、そして正確な罪状については開示を拒否していると深田氏は述べています。警察が証拠として挙げたツイートも萩生田氏に関するもののみであり、他の告訴人の存在との矛盾を指摘しています。
時期 | 出来事 |
---|---|
2024年12月 | 深田氏が萩生田氏に対する投稿を繰り返す |
2025年5月末 | 萩生田氏が名誉毀損で刑事告訴 |
2025年5月末 | 深田氏が出頭予定とSNSで公表 |
2025年6月現在 | 逮捕はされておらず、捜査状況は非公開 |
「内乱罪」の適用可能性と警察・司法への批判
深田氏に対して「内乱罪」が適用されるのではないかという憶測も一部で流れましたが、動画内の法律専門家は、内乱罪が国家転覆を目的とした暴動や武力行使を対象とする極めて重い罪であることから、深田氏の行動がこれに該当する証拠はなく、適用される可能性は極めて低いと断言しています。
深田氏は、日本の警察や司法システムにおける情報開示の不透明性を強く批判しています。被告訴人が誰から、どのような罪状で告訴されているのかを知ることができない現状は、先進国の中でも最低レベルの人権侵害であると主張。自身の過去の経験として、約5年前に被害届を警察が受理せず、不当な対応をされた経緯を挙げ、警察が捜査や情報公開において嘘をつくことがあると訴えています。
深まる疑惑:背後にいる「やばい人」とは?
深田氏は、今回の刑事告訴の背後には、萩生田氏が隠している「ものすごくやばい人」がいるのではないかと推測しています。彼女の主張によれば、過去に自身を米国や韓国で刑事告訴した人物(F-35技術の中国への不正売却に関する2000億円の資金洗浄容疑で告訴)が関係している可能性を指摘しています。この人物は、TSMCやファーウェイのエージェントであり、パナソニック半導体を格安で買収し、日本政府とTSMCの誘致に関わったとされる台湾大手メモリー企業のCEO、小金(恐らくウィンボンドの小金山社長を指す)と関連があるとも主張しています。
さらに、深田氏が執筆中の「醤遊金」とTSMCに関する2冊の書籍が、台湾の団体から差し止め請求を受けていることも明かし、今回の刑事告訴が単なる名誉毀損ではなく、自身の活動を妨害するための複雑な「普通の刑事告訴ではない」意図が隠されている可能性を指摘しています。
広がるSNSの噂と情報の見極め方
SNS上では「出頭=逮捕」「元警察官のリーク」といった情報が拡散されていますが、これらはあくまで推測や憶測の域を出ておらず、警察や報道機関からの公式な発表は一切ありません。深田氏自身も、自身のSNSでの発言が誤解を招いたことについて謝罪し、ロサンゼルス市警の現役警察官である「ゆりさん」が、自身の過去の日本警察官やアメリカの情報筋との会話と混同され、誤解されていることについて釈明しています。
噂の内容 | 現実との違い |
---|---|
出頭=逮捕される | 任意出頭では逮捕されるとは限らない |
内乱罪で立件される | 該当する行為・証拠がなく現実的ではない |
警察が水面下で準備を進めている | 捜査状況は非公開で外部からは確認できない |
選挙期間中のSNS規制と事件の関連性に関する憶測
今回の深田萌絵氏に対する刑事告訴と、同時期に進められている選挙期間中のSNS規制強化の動きが関連しているのではないかという憶測が一部のSNSで囁かれています。
毎日新聞の報道(6月4日付)によると、自民党は選挙期間中のSNSに対する規制強化のたたき台をまとめており、候補者や政党から名誉を侵害されたと申告があった場合、SNS事業者に対して投稿の即日削除を促す規定の整備などが盛り込まれています。これは昨年11月の兵庫県知事選で問題視された「2馬力」行為や偽情報の拡散への対策として検討が進められていますが、一部のSNSユーザーは、深田氏と萩生田氏の間の名誉毀損を巡る状況が、この規制強化の議論に拍車をかけている可能性を指摘しています。自民党がこの動きの背後にいるのでは、という声も上がっていますが、現時点ではあくまで憶測の域を出ていません。
今後私たちが取るべき姿勢
- 情報源の確認を徹底する:SNSの情報を鵜呑みにせず、警察や報道機関の公式発表を待つ。
- 感情的にならず冷静に判断する:主観や憶測ではなく、事実に基づいて物事を捉える。
- 偏った情報に注意する:特定の政治的主張や思想に偏りすぎた情報は、誤解を招きやすいため注意する。
まとめ
深田萌絵氏に関する「逮捕」情報は、2025年6月現在、公式には確認されていません。萩生田光一氏による刑事告訴は事実ですが、深田氏自身は、告訴人が萩生田氏だけではない可能性や、警察が情報を隠蔽していると主張しています。彼女の過去の経験や、特定の企業・人物との関わりから、今回の告訴にはより複雑な背景があると見ており、自身の書籍に対する差し止め請求などもその一環と捉えています。
警察の対応や司法の不透明性に対する深田氏の批判は、日本の刑事司法制度における課題を浮き彫りにする側面も持っています。また、深田氏を巡る状況が、選挙期間中のSNS規制強化という政治的な動きと関連しているのではないかという憶測も出ており、今後の動向が注目されます。